先天性疾患
頭頸部、顔面の先天性疾患
当科では頭頸部、顔面の先天性疾患の治療に取り組んでいます。小耳症、副耳、耳前瘻孔などの手術を行っています。
- 小耳症
- http://www.jsprs.or.jp/member/disease/congenital_anomaly/congenital_anomaly_04.html
(日本形成外科学会HP「形成外科が扱う疾患」へリンク) - 副耳
- http://www.jsprs.or.jp/member/disease/congenital_anomaly/congenital_anomaly_05.html
(日本形成外科学会HP「形成外科が扱う疾患」へリンク) - 耳前瘻孔
- http://www.jsprs.or.jp/member/disease/congenital_anomaly/congenital_anomaly_07.html
(日本形成外科学会HP「形成外科が扱う疾患」へリンク) - 唇裂・口蓋裂
- http://www.jsprs.or.jp/general/disease/cleft_lip/
(日本形成外科学会HP「形成外科が扱う疾患」へリンク)
四肢の先天異常

- 多指(趾)症
- 多指(趾)症とは、出生時から指の数が多い状態です。通常 1 歳前後に手術を行います。1歳前後になると、成長に伴いある程度四肢のサイズが大きくなり、手術が行いやすくなります。整容面とともに、健常の動き(機能)の再建が重要です。
- 手術の流れ
手術の前日に、入院となります。手術では指の形成を行い、安静を保つために鋼線で指を固定します。子供さんにより活動性に個人差がありますので、術後は数日間入院し、ギプス固定が外れないことを確認して退院になります。計1週間ほどの入院になります。
4週間程度ギプス固定行います。 - 多指症の患者さんの手指の関節は、成長に伴い不安定になることがあるため、成長終了まで定期的な経過観察が必要になります。後日修正手術が必要となることがあります。
- http://www.jsprs.or.jp/member/disease/extremities_malformation/extremities_malformation_01.html
(日本形成外科学会HP「形成外科が扱う疾患」へリンク)
- 合指(趾)症
- 合指(趾)症とは、出生時から隣りあった指がくっついている状態です。皮膚のみか癒合している皮膚性合指症と、骨が癒合している骨性合指症があります。指を分離し皮弁、皮膚移植で足りない皮膚を補います。 後日修正手術が必要となることがあります。
- http://www.jsprs.or.jp/member/disease/extremities_malformation/extremities_malformation_02.html
(日本形成外科学会HP「形成外科が扱う疾患」へリンク)